どうも、2017年からアフィリエイトを始めた後発組アフィリエイターいたるです。
今回は、リライトした記事はアフィリエイトに使えるのかについて話したいと思います。
リライトした記事はアフィリエイトに有効なの?
アフィリエイトをしていると、記事のネタを考えるのが大変になってくる事もあると思います。
他人の書いた記事をもとに、前後の文脈を入れ替えたり言葉を置き換えたりする「リライト」は、記事を量産するには魅力があるように感じます。
ただ、この「リライト」ですが、これからアフィリエイトを始めようと思っている人は、やらない方がいいです。
特に、最近の検索エンジンはコンテンツの質をしっかりと見ていますので、他人の記事と多少言葉が変わっているだけの記事は、オリジナリティがなく評価されにくい傾向にあるのです。
よく、「アフィリエイトに使える記事100記事を提供します!複数の人に配っているから中身はリライトしてね!」
といったサービスを見かけますが、本当におすすめしないです。
そのようなサービスは、「100記事で500円、1記事がたったの5円という破格の値段です!」などと謳っていますが、
正直、そんな100記事を買うなら、文字単価0.5円で1000文字のしっかりとした記事を1つ書いてもらう方が同じ値段でも価値があると思います。
僕もこのようなサービスを利用して、リライト記事を中心にサイトを作っていたことがありましたが、本当に検索エンジンから評価してもらえませんでした。
さらには、何万もの値段でリライトツールが販売されていたりもしますが、
そうなるとさらに「日本語がおかしい」というおまけ付きリライト文章が出来上がるので最悪です。
どうしてもリライトで記事を作りたいなら止めはしませんが、
おすすめは絶対にできないです……。
また、「自分はリライトなんかしないでオリジナルの記事を書くよ!」と思っている人も、結局ほかのサイトから情報を集めてくるだけの人は、オリジナリティがなくリライト記事と何ら変わりのないものになっていることはよくあります。
ただ、すべてのリライトがダメだと言っているわけではなく、例えば「難しい医学書を学生向けにわかりやすくリライトする」等は、価値を提供できているので悪いものではありません。
単なる言葉の置き換えリライトがよくないということですね。
僕の経験からいうと、他人の記事をリライトをするなら、そもそもリライトの必要すらないTwitterまとめ記事の方がよっぽど検索エンジンから評価してもらえますね。

リライトよりもTwitterをまとめ記事の方がおすすめな理由
これはTwitterのツイートが、そもそも検索エンジンにインデックスされていなくて、さらに、毎日大量のツイートがすごい勢いで流れていくので、他人と同じまとめ内容になることがほとんど無いことなどが理由になります。
他人のツイートなのに、オリジナルの記事に近い評価を得られるって、かなり凄いことだと思いますよ。
欠点を上げるなら、Twitterというサービスに依存した記事になるので、最悪Twitterがサービスを終了してしまったらそれまで……といったことも考えられるのですが、まあそんなこと考えても仕方ないでしょうね 笑。
まとめ
という訳で、後発組アフィリエイターは特に、効率よく記事を書こうとしてリライトに手を出したくなりがちですが、リライトなんてしてないでTwitterをまとめたサイトを作った方がいいよ、という話でした。
僕が作ったTwitterまとめサイトを簡単に作ることのできるWordPressテーマを使うと、ツイート一覧からドラッグ&ドロップで簡単にツイートを抽出して、まとめ記事を作ることができます。
Twitterまとめ記事が圧倒的に早く作れる、かなり便利なテーマですが、僕のメルマガに登録してくれた方限定で無料でプレゼントしています。
テーマの詳細はこちら↓